
- ホーム
-
理事長メッセージ
理事長メッセージ
「人間としての優しさに満ち、普遍的な教養と
時代が求める専門性をもって社会貢献できる人材」の育成

学校法人江戸川学園
理事長
木内 英仁(KIUCHI Hideto)
江戸川学園は、1931(昭和6)年に城東高等家政女学校として開校して以来約90年の歴史を有します。当初は、女子教育という観点から「教養ある堅実な女性の育成」を教育理念とし、その具体的な指針として「誠実」「明朗」「喜働(※)」が掲げられました。その教育理念は戦後の学制改革後の江戸川女子中学校・高等学校に引き継がれました。
その後新たに、男女共学の江戸川学園取手中・高等学校、江戸川学園豊四季専門学校(江戸川大学総合福祉専門学校を経て2018(平成30)年江戸川学園おおたかの森専門学校に改称)、江戸川短期大学(2007(平成19)年閉学)、江戸川大学、江戸川学園取手小学校を開設し、東京都江戸川区、千葉県流山市、茨城県取手市に7校(2022年(令和4年)時点)を擁し合計約7千名の学生・生徒・児童が学んでおります。
総合学園への発展にともない、創設当初の教育理念を発展的・普遍的に高め、社会において自立できる人材の育成を教育の最終的な目標とし、総合的に「人間としての優しさに満ち、普遍的な教養と時代が求める専門性をもって社会貢献できる人材」の育成を目指しています。
特に、21世紀の社会にあって、益々重要度が高まり、かつ急速に進展・発展している高度情報化や国際化などに象徴される社会変革や社会状況に対応すべく、未来の社会に必須のシステムインフラの構築に積極的に貢献することや国際社会の中でわが国の発展に寄与するため国際的な視野の涵養を図ることなど、これからの社会に必要な人材を育成することが学園の使命である、と考えています。
高度情報化や国際化への対応として、各学校においては様々な取り組みを行っています。江戸川大学では、学生全員にノートパソコンを貸与して情報処理技術と応用能力の向上を図り、また、基礎・教養教育センターを通じて英語力の強化を図っています。江戸川女子中学校・高等学校では、英会話授業の充実や1年間の留学を単位認定する制度を導入しています。江戸川学園取手中・高等学校においては、2014(平成26)年4月の江戸川学園取手小学校開校によって茨城県初の小中高12ヵ年一貫教育校となり、修学期間を通して英語教育やICT教育に力を入れています。江戸川学園おおたかの森専門学校では、コロナ禍の状況を見据えつつ、わが国の福祉分野への就職を目指す留学生の受入れと情報教育の充実を進めています。
今後とも、江戸川学園の教育・研究をさらに発展させ、より一層社会に貢献してまいりたいと考えております。引き続き本学園の活動にご理解をいただくとともに、ご支援を賜りますよう何卒お願い申し上げます。
「喜働(きどう)」とは、文字どおり喜んで働くこと、働くことを喜ぶということを意味し、「人は必ず共同体の中で暮らさなければならず、その中で自分の体を動かし周囲に役立つことを通して喜びを見出しながら生きてほしい」という創設者の願いが込められた造語。